ボランティアで社会貢献の3団体が合同祝賀会

ボランティアで社会貢献に尽力する成田市の3団体が、それぞれ受けた表彰や感謝状を祝う合同祝賀会が、12月4日、ホテル日航成田で開かれ、約60名が喜びを新たにしました。

成田市大正琴連盟は、昨年度、内閣府のエイジレス・ライフ社会参加活動事例の「社会参加章」に選ばれました。

※関連記事https://narita-area.com/archives/22872/

成田市生涯学習インストラクター・コーディネーターの会は(財)社会通信教育協会と成田市から感謝状を、成田市公民館まつり実行委員会は成田市から感謝状を贈られています。

結成35年、成田市大正琴連盟長の新井とみ子さんは、「社会参加章や感謝状をいただけたのは、我々の力だけではありません。3団体合同の祝賀会は成田市でも初めてです。メンバーも高齢になりましたが続けることが大切。無理せずできることを続け、次のステップにつなげたい」

 

 

 

 

結成10年、成田市生涯学習インストラクター・コーディネーターの会代表・小川和博さんは「地道な活動に過分な評価をいただきました。活動は一生の生き甲斐になり、市民の皆さまにも貢献できます。これからも精進していきますので、ご支援よろしくお願いいたします」

 

 

 

 

公民館まつり開催35回のうち、15年間活動してきた成田市公民館まつり実行委員会代表の田中伸一さんは「公民館サークル約700のうち、まつりに参加したのは約200です。昨年は8500人が来場、今年は台風で大雨でしたが、7000人強のお客様が来場しました。これからも参加サークル一丸となって、市民の皆さまに楽しんでいただけるよう頑張りたいと思います」と、それぞれ意気込みを語りました。

 

 

 

 

祝賀会に駆けつけた(財)社会通信教育協会の井出久会長は、「国の施策として生涯学習が推進・実施されています。人生100年時代。大切なのは食事・運動と社会参加です。今日ここにいる方たちは実施していらっしゃいます。皆さん、120才まで大丈夫」と励ましの言葉を贈りました。

小泉一成成田市長は、成田市大正琴連盟の35年にわたる慰問活動、生涯学習インストラクター・コーディネーターの会の人材育成・市民の学習ニーズへの対応、公民館まつり実行委員会の15年にわたる市民交流・生き甲斐つくりの場の運営などのボランティア活動に、「いきいき充実した人生へのご尽力」と深い敬意と感謝を表しました。

祝賀会では大正琴演奏が披露され、出席者がそれぞれの活動を振り返る場面もありました。

【成田市生涯学習インストラクター・コーディネーターの会 情報交換会】

合同祝賀会に先立ち、11月26日には成田市幸町の成毛家で、毎年行われている「成田市生涯学習インストラクター・コーディネーターの会 情報交換会」が、19名の参加で行われました。

生涯学習インストラクター・コーディネーターは、一般財団法人社会通信教育協会認定の資格。
時代の要請に応えて、全国各地で多様な生涯学習活動を推進・指導する人材を育成するための資格制度です。

「成田市生涯学習インストラクター・コーディネーターの会」は、今年創立10周年。
(財)社会通信教育協会の井出久会長と小泉一成成田市長から、それぞれ感謝状が贈られました。

同会には、これからのニーズに従って、さらなるボランティア活動が期待されています。
最近では、「地域学校協働活動コーディネーター研修」を会員2人が受講したり、放課後子ども教室で、習字・ミシンのかけ方・編み物などを指導したり、という活動も行っています。

全国には、このような生涯学習インストラクター・コーディネーターの会が60団体ありましたが、高齢化に伴い、56団体に減少したとのこと。
月に1・2回集まり、テーマを決めて活動する会が多い中、成田は「出来るときに無理せず出来ることを」をモットーに、個人個人が自分の趣味を生かす方法で個々に活動し、年に1回、情報交換会を行うという「成田方式」で活動しているため、苦にならず長く続いているとのことです。

《会員の活動報告》   ※敬称略 順不同
それぞれが活動報告を行いました。
10年間を振り返る会員もいました。

◆中澤清:樹医の資格を取得し、ボランティアで診断 盆栽談義

◆小川和博:成田市青少年育成市民会議会長 八生地区青少年健全育成協議会会長 八生地区社会福祉協議会副会長 成田市文化財保護協会副会長 八生小学校評議員

◆小倉孝子:地域防犯推進員 昔遊び エコ成田 傾聴ボランティア
「インストラクター全国大会が東京で開催された日、1人で出席しました。
その時、成田市の新井さんが表彰されて、とても感動したことを今でも忘れません。
退職した後、環境問題等を取り上げ、協働事業を立ち上げ、「kuru kuruパッ」の会と名付け、発起人として3年間関わりました。
その後、成田市消費者モニター、成田市公設地方卸売市場運営審議会委員として、成田市でも協働事業の企画運営を考えました。「おかみさん魚教室」です。
はじめに目標を作成し、毎年少しずつ達成し、4年間で全部クリアしました。
若い人たちにバトンタッチし、退会しました。
以上の2件は現在も続いております。
次に男女共同参画推進員に関わり、この時、忘れもしない新井さんとの出会いがあり、活動することになりました。
本当に多くの方と活動できてうれしかったです。
任期で若い人を推薦し、活動していただき、現在は成田市の教育委員に任命され、これがまた楽しく期待しています。
コーディネーターの資格も、新井さんと2人で、成田市では初めての取得、その後全国大会の席で「特別功労証」「功労証」を同時に授与されました。
現在、看護・家事のことで忙しく、ボランティアも減らし「地域防犯パトロール」と「昔遊び」の2つになりましたが、参加することが楽しみです。
インストラクター・コーディネーターの会も年を重ねるにつれ、会員数も増加しています。
今後の活動が期待できると思います」

◆今和泉のり子:地域防犯推進員 印旛掃除に学ぶ会世話人 ふれ成 ひまわり 昔遊び 子育て支援 ヘルパー2級 ガイドヘルパー
「子どもの見守り、小学校から高校まで『掃除の会』活動、高齢者の外出介助など、エネルギーをもらい、生き甲斐を感じています。
裏道歩きで地元成田の裏道、地域防犯パトロールを通し子どもたちの安全、成田市内全般の裏道の現況を見つめています」

◆加藤榮子:視聴覚障がい者用に、広報なりた・市議会だよりなどを音訳

◆香取泰子:3か所の公民館を中心にペン習字の指導約25年 高齢者介護予防教室のボランティアとして行事の企画・運営 ボランティアサークル「ふれてみよう、かかわってみよう成田」の一員として「成田の裏道歩き」「ちょこっと講座」を開催

◆福島祥子:子育て支援ボランティア&講師

◆森田 栄:布・毛糸・押し紙・押し花・塗り絵など作品作りの会「楽しい輪」の指導 詩吟 農家のお手伝いなど

◆高垣隆弘:成田市笑医健康の会会長 学校・障がい者施設などを訪問

◆延原幸子:千葉県学校保健学会評議員 大正琴で施設・病院などを演奏慰問 大正琴サークルの指導 成田市外でも慰問実施

◆小谷昭人:千葉県内各地で将棋教室 成田市での2回の名人戦の開催 将棋文化の普及 次期指導者の育成
「将棋を覚えて45年が経ちます。最初はこんな単純なゲームとバカにしていましたが、数多く指していくとその奥行きは深く、9×9=81の枡の中に、なんと何千万手という手筋があり、驚くばかりです。
また、礼儀作法が厳しく、取った駒は殺さないで生かすなど、日本文化そのものです。
この素晴らしいゲームを広めたいと思い、ボランティア活動をしています。
現在は5つの将棋教室の講師と7つの将棋サークルの指導を行っています。
来年は84才になり、身体のあちこちにガタが来ていますが、身体が動かせる間は頑張ろうと思います」

◆青木偉年:成田市社会福祉協議会会長 成田ニュータウン自治会連合会会長 成田市区長会副会長 成田ニュータウン防犯パトロール隊代表
それぞれの役職で、成田ふるさとまつり、合同七五三祝い、運転免許証特定任意講習会、ニュータウン防犯パトロール隊、街角クリーン作戦、成田市敬老会、成田市社会福祉大会などを実施

◆小貫和夫:若返り体操の指導
「中台体育館で毎週火曜日10時~11時30分まで、股関節柔軟体操を指導しています」

◆小山美奈子:市民憲章推進委員 公民館まつり実行委員

◆前田喜久夫:東日本大震災復興支援活動

◆真鍋里美:子育てひろば開催 保健福祉審議委員 子育て支援審議委員 創生審議委員 放課後子ども教室委員 教育相談員 民生児童委員 保護司 更生保護女性会 少年補導・指導員 その他、子育て、青少年、高齢者、福祉、障害、傾聴など多方面にわたる委員や、講演など

◆中佐藤一平:ボランティア組織「ソーシャルウェルフェア・ベジタブルコミュニティちゅうぺいファーム」代表 陸前高田市に図書館を作る活動参加 病院に本を寄贈 成田市文化団体連絡協議会理事 千葉県地球温暖化防止活動推進員 千葉県農業管理指導士 書道家 作詞家

◆新井とみ子:毎月、ボランティアで、福祉施設・病院などへの大正琴演奏慰問活動を継続 公民館まつり実行委員など

 

◆新井正直:広報(写真・記録)、セッティング他

◆川瀬進三:写真講師

◆金井和久

 

この記事を書いた人

Keitaro Sasaki

Keitaro Sasaki

千葉県成田市在住。成田エリア新聞(紙面版)編集長(2008-2014)以後はオンライン版の当サイトにて成田の情報を発信しています。成田を盛り上げるため、いろんなところに首を突っ込んでいます。