【写真で振り返る】成田伝統芸能まつり

2018年9月15〜16日の2日間にわたって行われた、「成田伝統芸能まつり」。初日の15日に行ってきました!(2日目のご当地キャラ成田詣は所用で行けず…泣)

午前中は雨に降られましたが、午後になると徐々に天候も回復。初日のメインとなる伝統芸能パレードも無事開催されました。写真でその模様をお届けします。

台湾伝統芸能(台湾桃園市)

トップバッターを飾るのは、台湾の伝統芸能。成田市と友好都市協定を結んでいる桃園市から「大渓共義団」が参加しました。賑やかな太鼓とシンバルの音とともに、台湾の道教の神様「三太子」が練り歩きました。台湾らしい鮮やかな色彩ですね!

銚子はね太鼓(銚子市)

打っては跳ね、跳ねては回り、太鼓もろとも宙に舞う、何とも荒々しい漁師の踊り。迫力満点!でした!

沖縄伝統芸能エイサー(成田市)

成田のイベントではすっかりおなじみの、成田エイサー美ら海会による、沖縄の伝統芸能エイサーです。太鼓と三線の音に指笛が加わり、観客を沖縄に誘います。思わず踊りたくなります!

おらんだ楽隊(香取市)

幕末から明治時代初期に、古来の神楽に洋楽をとり入れた独特の音楽を奏でる、おらんだ楽隊。ハイカラな衣装がまたいい味を出してます。

大塩天満宮毛獅子の舞(兵庫県)

兵庫からは、毛獅子の舞。荒々しく動く獅子を必死で抑えているのでしょうか。大塩天満宮では8頭の獅子がいるそうです。こんなの8頭もいたら怖い…(笑)

山形花笠踊り(成田市)

花飾りがついた笠を使って見事な踊りを披露してくれました。鮮やかでいいですね!

白桝粉屋おどり(芝山町)

おとなり芝山町の「白桝粉屋おどり」。東北地方などで広く伝えられている「おいとこ節」は、もともと芝山町の「白桝粉屋おどり」がその発祥だそう。ほのぼのとした手踊りでした。

佐倉囃子(佐倉市)

江戸囃子の流れをくむ、祭り囃子です。寿獅子と大黒天様も出てましたね。(子ども号泣(笑))

阿波おどり(徳島県)

「やっとさー やっとさー」皆さんご存知阿波おどり!盛り上がっていましたね。もっと大勢で見たかった!

郡上おどり(岐阜県)

岐阜県の郡上おどり。いぶし銀の郡上節にあわせて浴衣で踊る郡上おどりは「THE 日本の夏!」って感じでした。夜通し踊っているという本場の郡上おどり見に行ってみたい。

奄美の島唄(鹿児島県)

三線にあわせて大勢で踊っていて楽しそうでした!

山鹿灯籠踊り(熊本県)

灯籠を頭に乗せて踊っていました!初めて見て度肝を抜かれましたが、踊りはしなやかで美しかったです。灯籠は和紙と糊で作られているらしいです。

盛岡さんさ踊り(岩手県)

太鼓の軽快なリズムにあわせて軽やかに踊る、盛岡さんさ踊り。楽しげに踊っていたのが印象的でした。

仙台すずめ踊り(宮城県)

扇子を振りながら軽やかに飛び跳ねて踊る姿はまさにすずめ!

秋田竿燈まつり(秋田県)

提灯がたくさんついた竹竿を額や腰に乗せていました!灯がともり、とても幻想的でした。

その他のショット

伝統芸能ステージ

パレードに参加していない伝統芸能も数多くありました。外国人観光客が一緒に踊りを楽しむ一幕も。

各町の山車・屋台の引き廻し

成田でまつりといえば、やはり「成田祇園祭」。各町内の山車・屋台が引き廻されました。祗園祭に比べると人混みも少なく、落ち着いて見ることができました。

江戸の遊び体験コーナー

竹細工やちぎり絵、昔のあそびなどを体験できるコーナーもありました。江戸文字の実演には、多くの人がその職人芸に見入っていました。

秋田竿燈と成田の山車の競演

竿燈の妙技を披露している横を、町内の山車が通りました。貴重なコラボ!

この記事を書いた人

Keitaro Sasaki

Keitaro Sasaki

千葉県成田市在住。成田エリア新聞(紙面版)編集長(2008-2014)以後はオンライン版の当サイトにて成田の情報を発信しています。成田を盛り上げるため、いろんなところに首を突っ込んでいます。