今年の成田高校は、ベンチ入りメンバーに、公津の杜出身4人・玉造・中台・芝山・成田付属出身が各1人と地元選手が多く、地域の応援がひと際でした。
1回表、2番尾島一晟(公津の杜)が四球を選び、4番宮川将平(神栖四)のタイムリー2塁打で先制した成田ですが、その裏、市立柏も先頭打者の2塁打を内野ゴロで進め、犠牲フライで、試合を振り出しに戻します。
2回表は、四球・送りバントで2塁に進むも残塁。
3回表、1番藤代恭輔(芝山)が安打で出塁。
送りバント・四球で1・2塁の場面、5番狩俣拓海(中台)が2塁打。
走者が積極的な走りでホームを狙うも、際どいタイミングでアウトに。
4回裏、市立柏は先頭打者が3塁線上に鋭い当たりの2塁打。
犠牲フライで3塁に進められ、7番のタイムリーで勝ち越されます。
5回表、四球を選んだ尾島が、相手投手暴投の間に俊足を生かして3塁を狙いましたが、またも際どいタイミングでアウト。
6回も1・2塁としますが、1点が遠い成田。
追いついたのは7回でした。
代打で登場した先頭打者・實川玲央(公津の杜)が、値千金の2塁打を放ち、代走に送られた植松耀平(成田付属)が内野ゴロの間に3塁に進むと、尾島のタイムリーで同点のホームを踏みました。
先発の篠田一真(公津の杜)は、2回・3回・6回を4人、5回を三者凡退、6回2失点の好投を見せました。
8回表、成田は、安打・送りバント・四球などで2死満塁のチャンスを作りましたが、相手エースに打ち取られ、生かせません。
その裏、今度は市立柏が二死ながら満塁の場面。
ファールで粘った7番に8球目を打たれ、2点献上となってしまいました。
7回から登板したエース・小田託未(玉造)も、球が走り、強気の投球を見せていましたが、悔しい一球になってしまいました。
終始、勝利への執念を見せていた成田でしたが、9回の反撃ならず、ゲームセット。
3年生最後の夏が、尾島治信監督と尾島一晟選手 1つの目標に向かって共に戦った父子の2年半が、終わりました。
どちらが勝ってもおかしくない、息詰まる一戦。
惜しくも敗戦となってしまいましたが、3年生は今後の人生に、2年1年は来年に、ぜひ繋げていただきたいと思います。
頑張れ! 成田高校野球部!
【ふぉとぎゃらりー】