【埴生次郎時常】
埴生次郎時常は、鎌倉時代に埴生庄と呼ばれていた現在の成田市西部の庄園を領していた武将である。時常の系譜を『千葉大系図』で見ると図のようになる。常胤は千葉氏の当主にして、源頼朝の全国制覇に功績があり、そして千葉氏は胤政・成胤と続いていく。
常秀は祖父常胤に従い、多くの勲功をあげ、上総国一宮庄の大柳館を居館とし、上総国守護職、上総介に任じられるなどして、上総国の有力な豪族となっていく。その長子秀胤は父の遺領を得て上総権介となり、弟の時常は埴生庄を与えられ、埴生次郎を称するのである。
秀胤・時常の兄弟は、千葉一族のなかでも宗家に並ぶ大勢力を保持する父常秀の援護があり、特に秀胤は評定衆に任ぜられるなど、鎌倉幕府の重要な職についている。仲がよいと思われた兄弟だったが、兄秀胤が弟の埴生庄を奪い取るという悲劇が起った。このとき時常が兄を討つなどの抵抗をしていないのは、秀胤の力がそれだけ大きかったのであろう。しかし二年後に秀胤は幕府の権力争いに巻き込まれ失脚した。北条時頼と三浦泰村の争いで、泰村の妹を妻としていたのが秀胤である。北条方に大柳館を攻められ、ついに秀胤は館に火を放ち自害した。
このとき時常は兄の危急を聞いて大柳館に駆けつけ、北条方と戦ったが力およばず、兄とともに自害したのであった。所領を奪った兄なのに、時常は兄の窮地を防戦し生死をともにするという武将でもあった。
(北囲護台 小倉 博)